バ ン ド 維 新

A R C H I V E

過去の開催記録

2016.3.12 Sat - 2016.3.13 Sun

バンド維新2016

写真

写真

バンド維新2016
バンド維新2016
バンド維新2016
バンド維新2016
バンド維新2016
バンド維新2016
バンド維新2016
バンド維新2016
バンド維新2016
バンド維新2016
バンド維新2016
バンド維新2016
バンド維新2016
バンド維新2016
バンド維新2016
バンド維新2016
バンド維新2016
バンド維新2016
バンド維新2016
バンド維新2016

INTRODUCTION作品紹介

砂のよう 
に星のように
花火のように

[ 演奏 ] 浜松市立篠原中学校

[ 作品解説 ]

どこから生まれ、どこに消えてゆくのか。
しかし、当たり前のように、いまそこに佇んでいる。
その輝きに違いはあるが、それはほんのかけらに過ぎない。
そして、その華やかさは様々だが、その全てが美しく、儚さもまた美しい。
それはドラマである。そして、その記憶は心に刻まれてゆくだろう。
ひとつひとつの音を自由に解釈し、思い思いに演奏していただければ嬉しく思います。

混声合唱と
吹奏楽のための奏楽

[ 演奏 ] 静岡県立浜名高等学校、浜松市中学校合同合唱団

[ 作品解説 ]

谷川俊太郎さんの詩「奏楽」は、もともと1981年8月刊の『バンドジャーナル』誌上に発表されたものです。今回、合唱と吹奏楽の曲を作るにあたってこれ以上に相応しい詩はないと思い、作曲することに決めました。
作曲にとりかかる少し前に現場の先生方から、吹奏楽部員に合唱パートを歌わせたいというリクエストをいただき、日ごろ合唱活動をしていない方々でも無理なく歌えるように作曲しました。とは言え、この曲では吹奏楽が合唱のラインを過度になぞることを避けており、自立したセクションとして合唱を扱っているので、豊かな声の響きが求められます。楽器を吹く上でも、歌の学習が良い効果をもたらすことでしょう。また、吹奏楽パートは「伴奏」という意識にとどまらず、言葉の意味を「歌っている」こと感じながら演奏していただけたら素晴らしいです。
人間も楽器も、「野に立って息を待つ/風に鳴る笛」であると、詩は歌っています。この曲をきっかけとして、合唱と吹奏楽の共演がもっと広がっていくといいなと夢見ています。

Percusswitch

[ 演奏 ]
東海大学付属高輪台高等学校

[ 作品解説 ]

チャイコフスキー作曲の「胡桃割り人形」の華麗なるフィナーレ「花のワルツ」を借用して2ビート(samba in 2)と4ビート(Jazz)の微妙な"乗り"の違いを、繰り返し練習をすることによって自然に体得出来る様に編曲しました。当然ですがラスト12小節以外は「ワルツ」では無くなりました。
基本的には2ビート(samba in 2)が全体を支配していますが、途中Key of Fに転調している部分は、しっかり4ビートを意識して演奏してください。その事によって"乗り"の違いが明確になり躍動感が増大します。

Magical Sky Land

[ 演奏 ]
静岡県立浜松商業高等学校

[ 作品解説 ]

この曲は経験の浅い方にもチャレンジしてもらえるよう、わかりやすく歌いやすいメロディーを心がけて書きました。
ロックのビート感、ジャズのクールな雰囲気など、ポップスの要素をいろいろと盛り込んだアレンジになっていますので、ポップス好きなグループは是非演奏してみてください。
基本となるリズムは、ラテン音楽の要素を含んだ8ビート、吹奏楽ではお馴染みのマーチ、アフリカ音楽などで使われる4拍子と6拍子を織り交ぜたポリリズムの3種類で構成してあります。
どの部分も音の長さや強さのちょっとした違いで“ノリ”が変わってくるので、アクセントやスタッカートなどの表現具合をいろいろ試してカッコ良いアンサンブルになるよう研究してみてください。
元気にハツラツとしたサウンドでいってみましょう!

小兎 巻の弐 笙、
篳篥、琴、
ウインド
アンサンブルの為の

[ 演奏 ] 浜松海の星高等学校

[ 作品解説 ]

ウサギには声帯がありません。ですから犬や猫の様に鳴くことはありません。でも、寛いでいるときに鼻を鳴らしたり、痛みや恐怖を感じたときには「ぴぇ〜」と喉を鳴らしたりします。また、怒っているときは後ろ足で地面を強く蹴ったり、喜んでいるときはぴょんぴょん飛び跳ねながらジャンプしたりしてコミュニケーションを取ります。この作品には幾つかそういった描写が出てきますが、曲全体は決して描写音楽として書かれてはいません。
また、通常の吹奏楽器の他に2群の箏、篳篥、笙も使用しています。最近これらの和楽器も教育現場で使用されることがあるので編成に加えました。
曲中に何度かインプロヴィゼーションが出てきますが、これはトータル・セリエリズムの様にある種の理論に基づき綿密に計算されて書いた音楽と、管理された偶然性によって演奏される音楽との違いが聴き手には区別ができるであろうか?と言うことを検証するために用いられています。この作品では前者と後者は必ず繋がって提示されています。さて、その結果は如何に?

組曲
「サーカス・ヴァ
リエーション」より
1.開幕 2.ブランコ

[ 演奏 ] 浜松市立高台中学校

[ 作品解説 ]

この曲は、1954年、25歳の時に、作曲された。私は実験工房のメンバーとして武満や鈴木と共に、当時の日本では、最前衛の仕事をしていた。その年には十二音技法を、英語版で勉強し、作る曲は無調になっていたが、この曲は、子供達のバレエ団、橘バレエ団の委嘱作品であり、当時私が、自然に身につけていた、プロコフィエフや、プーランク、ミヨー、など仏六人組や、終戦後、どっと入って来たアメリカ現代音楽、コープランドや、バーンスタイン等の影響下で書かれたと言える。幼稚園や小学生の子供達はよく訓練されていて(後の日本バレエ界のプリマ、大原永子さんなど何人もそこにはいた)、五拍子などのステップも難なく踊れて、楽しいバレエ団だった。
曲は、開幕曲から、五部分にわかれていて、中に、玉のり、ブランコ、調教師、綱わたり、踊り子、など数多くあるが、今回は、「開幕」、「ブランコ」、それに、バレエなので、調教師のソロとディアゴナールを含んだ、第四部と三曲になった。

Cretaceous Wind

[ 演奏 ] 浜松市立高等学校

[ 作品解説 ]

さあ、いよいよ出発です!
風に乗ります。
時を遡ります。
変わる風景、
広がる大草原。
そこを群れで疾走しているのは小型獣脚類!
狩りに向かっているようです。
向こう側には草食の竜脚類の群れ。
ランチに狙われているのでしょう。
この時代のキングは勿論彼ら!
陸、海、空 全てを制覇していました。
彼らの中には、
カラフルな羽毛を纏ったもの、
最強のハンターだったもの、
子供達に限りない愛情を注いだもの、
ビル5階の窓が覗けてしまうほど巨大なもの、
手のひらサイズのものetc.
皆生き生きと
生命の営みを高らかに謳歌してます。
悠久のパレードへようこそ!
彼らは約1億5000万年間もの間
地球上に君臨した究極の覇者であります。

白亜の風が吹きます。

Parallel・I

[ 演奏 ] 浜松市立開成中学校

[ 作品解説 ]

音楽のおもしろさにも色々あるということをお伝えしたくて作曲をしています。今回は「パラレル」について考えるために書きました。パラレルな現象を音で切り取ってみたものです。はっきりした性格の違いをもつ複数の楽想が並行して進み、それぞれ自らを主張しますが、客観的に聴けばそれらは互いに影響を受けており、自然に「関係」が芽生えています。それは調性的なベクトルとは別の、補い合う不思議な現象です。
Parallelは並行・並存といった意味ですが、世の中では色々に使われることばです。推理小説では複数の物語が同時に進行し、最後に結びつく楽しみ。テレビではドラマとCMがパラレルに置かれる。人も、その内面にある様々な要素が人格の幅を広げてくれる。大勢の時は、集団ではなく集合であったほうが楽しいのは「違いがおもしろい」からだと思います。普段は無関係にみえる(気付かないことさえある)様々な現象が、実は互いに影響を与え合っているのが真のパラレルだと思います。