商品名
浜松市楽器博物館 フィールドワーク報告書 Vol.2
価格
500
円(税込)
商品詳細
浜松市楽器博物館では、楽器資料の展示に際し、観覧者や研究者の方々へ楽器を取り巻く様々な情報を提供する必要があると考えています。そのために、楽器とその周辺文化の情報収集を目的に、平成9年度より国外フィールドワークを行っています。
平成10年度は中央アメリカに位置するパナマ共和国、グアテマラ共和国、メキシコ合衆国を対象に調査を行ってまいりました。
(中略)
「平成10年度フィールドワーク報告書 国外フィールドワーク パナマ・グアテマラ・メキシコ」は、この調査中に得たパナマ、グアテマラ、メキシコの楽器および音楽文化の現況を紹介するとともに、日頃の本館の活動に対してご理解いただくために刊行いたします。
1999年10月
浜松市楽器博物館
(本誌「はじめに」より)
◆目次
1.はじめに
2.中米フィールドワーク調査地点
3.中米フィールドワーク調査日程
4.パナマ共和国
5.グアテマラ共和国
6.メキシコ合衆国
7.収録ビデオ一覧
8.収集楽器一覧
9.参考文献
10.お世話になった方々
◆調査実施
日 程 : 平成10年11月20日~12月11日
調査員 : 浜松市楽器博物館職員 小木 香、村瀬 正巳
◆調査協力
土居 千賀子(パナマ大学客員教授)、山下 敏明、佐土原 貴、児嶋 英雄(たばこと塩の博物館顧問)、アルフォンソ・バウティスタ・バスケス(マリンバ楽団「ベラス・アルテス」音楽監督)、サミュエル・フランコ(民俗音楽博物館カーサ・コホン館長)、オスカー・ペレス、セバスチャン・パンホフ(マリンバ・デ・テコマテス製作家)、大木 邦夫、アルフレッド・バレーラ、アルトゥーロ山田、アベル・イサイア(民俗音楽研究家)、ダニエル・ガルシア(メキシコ音楽センター校長)、ホセ・ルイス・セロン(メキシコ音楽センター附属博物館館長)、ホセ・ルイス・ムニョス(マリアッチ楽団「ザカテカス」リーダー)、山本 紀夫(国立民族学博物館教授)、榊 玲子(たばこと塩の博物館学芸員)、半田 昌之(たばこと塩の博物館学芸員)、日本国外務省
(順不同、敬称略)
※ 名称・肩書き等は発行当時のものです。
サイズ:B5
ページ数:43
平成11年(1999)年10月31日発行
編集・発行:浜松市楽器博物館
平成10年度は中央アメリカに位置するパナマ共和国、グアテマラ共和国、メキシコ合衆国を対象に調査を行ってまいりました。
(中略)
「平成10年度フィールドワーク報告書 国外フィールドワーク パナマ・グアテマラ・メキシコ」は、この調査中に得たパナマ、グアテマラ、メキシコの楽器および音楽文化の現況を紹介するとともに、日頃の本館の活動に対してご理解いただくために刊行いたします。
1999年10月
浜松市楽器博物館
(本誌「はじめに」より)
◆目次
1.はじめに
2.中米フィールドワーク調査地点
3.中米フィールドワーク調査日程
4.パナマ共和国
5.グアテマラ共和国
6.メキシコ合衆国
7.収録ビデオ一覧
8.収集楽器一覧
9.参考文献
10.お世話になった方々
◆調査実施
日 程 : 平成10年11月20日~12月11日
調査員 : 浜松市楽器博物館職員 小木 香、村瀬 正巳
◆調査協力
土居 千賀子(パナマ大学客員教授)、山下 敏明、佐土原 貴、児嶋 英雄(たばこと塩の博物館顧問)、アルフォンソ・バウティスタ・バスケス(マリンバ楽団「ベラス・アルテス」音楽監督)、サミュエル・フランコ(民俗音楽博物館カーサ・コホン館長)、オスカー・ペレス、セバスチャン・パンホフ(マリンバ・デ・テコマテス製作家)、大木 邦夫、アルフレッド・バレーラ、アルトゥーロ山田、アベル・イサイア(民俗音楽研究家)、ダニエル・ガルシア(メキシコ音楽センター校長)、ホセ・ルイス・セロン(メキシコ音楽センター附属博物館館長)、ホセ・ルイス・ムニョス(マリアッチ楽団「ザカテカス」リーダー)、山本 紀夫(国立民族学博物館教授)、榊 玲子(たばこと塩の博物館学芸員)、半田 昌之(たばこと塩の博物館学芸員)、日本国外務省
(順不同、敬称略)
※ 名称・肩書き等は発行当時のものです。
サイズ:B5
ページ数:43
平成11年(1999)年10月31日発行
編集・発行:浜松市楽器博物館